アラビア語で読む「はだしのゲン」 原爆の恐怖、中東に広める元留学生 - Asahi Shimbun GLOBE アラビア語で読む「はだしのゲン」 原爆の恐怖、中東に広める元留学生 Asahi Shimbun GLOBE (出典:Asahi Shimbun GLOBE) |
『はだしのゲン』は、中沢啓治による、自身の原爆の被爆体験を元にした自伝的漫画。同漫画を原作として実写映画やアニメ映画・テレビドラマも製作されている。戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする主人公中岡ゲンの姿が描かれている。 自伝的な作品で、作中のエピソードの多くも中沢が実際に体験したことである。 137キロバイト (18,461 語) - 2019年11月15日 (金) 00:25 |
エジプトでは知られていない⁈
まぁちゃん。@繁忙期
@june_10xxx
「はだしのゲン」東京など13自治体に撤去要請 https://t.co/KP3VYOQpyM意味わからないね🤔はだしのゲンこそ子供のうちに読むべきでしょ。
さんじょう
@d1a02m
はだしのゲン懐かしい……小学校低学年の時ビデオ見せられて衝撃だったし、漫画は主人公が蛆虫とるバイト始めたあたりでしんどくなって読むのやめちゃったな……蛆虫気持ち悪すぎた。
くまの山
@mofudoti
はだしのゲン全巻買ってもらって読んで、そこで原爆のむごさや人間の汚さを知った私としては、こういう本を撤去して子どもに上澄みばっかり見せてどうすんのと言いたい。
官能小説家へべれけ
@tanikaze_hebere
はだしのゲンを読んで、読ませて戦争は悲惨だよ、だけではなくて東京大空襲や原爆投下は一般市民への大量虐殺を禁止したジュネーヴ条約に違反して…、などという教育資料にする教員や学校があれば桜を見る会でこんな大騒ぎする国会議員やマスコミが溢れる事がないと思うんですよ( ・ω・)
藤田あきと
@A_HIRO24
はだしのゲンの撤去論争が前にもあったけど、原爆の悲惨さを伝える為に残しておけの意見が多数派だな。自分も撤去は反対なんだが、スパイに勧誘されたエピソードとかあるのを考えるとフィクションとして多少は話を盛ってきる部分もあるよなという考慮はすべきだよな。
コメント
コメントする